マニュアルミッション車での通勤は苦痛どころか、逆に気持ちが楽になっているような・・・
当面の課題は、「2速から3速のシフトチェンジをスムーズに」(他にもまだまだありますが・・・)
アクセラはかなりトルクがあるので、昔(かなり前ですが)のレガシィRSのリズムだと2速で引っ張りすぎるようです。
2速であまりアクセルを踏まない。3速へのシフトアップでもクラッチのつなぎは丁寧に・・・
(自分一人だけの時は、そこまでやらなくても大丈夫ですが、家族に約一名酔いやすいのがいるのでスムーズな発進を練習・・・)
ところで、この作業・・・これに似ている?
マインドフルネス③ 瞑想方法
運転中に目をつぶるわけではありませんが、外界の状況をそのまま受け入れて、自分の状態・操作に集中して・・・
久しぶりのMTなので丁寧にやってるのが、禅の瞑想のような効果につながっている?
(慣れてきて粗雑になると、違ってくるかもしれません・・・)
MT車の意外な効能・・・(^_^;)
(もしかして、MT車を運転している人は認知症になりにくい?)
コメント
ディーゼルですし、早め早めのシフトアップがおいしいところを使えると思いますが、感覚の裏付けの為に、いっぺん各ギアの減速比を確認されてはいかがでしょうか。
数値でわかることも結構あると思います。
スムーズなシフトチェンジについては自分も研鑽を積む毎日ですが、
1.機械に逆らわない
2.いきなりな操作はしない
3.ニュートラルでリズムをとる
が、自分なりの漠然とした要諦かなと思っております(釈迦に説法ですね)
スムーズな変速の方法については、自分のような素人の意見より、以前ブログで紹介した『四輪の書』に詳しいので、そちらを参考にされるが早道かつ得心がいくかと存じます。
>(もしかして、MT車を運転している人は認知症になりにくい?)
いやあ、どうでしょう。少なくともボケまくってますが私は(笑)
クルップさん、ありがとうございます。
「四輪の書」・・・あ、クラッチ踏むときアクセルを戻しつつ・・・そうそう、このリズムでしたね(^_^;)
シフトダウンもニュートラルでリズム・・・m(_)m
サマーは純正ホイールに履かれていたダンロップになりました。
ただ・・・インプレッションはもう少し上手くなってからでm(_)m
認知症予防効果を期待しアイサイトを卒業しました!(笑)
これまでのディーゼルは1,2速は早めにシフトアップし
3~4辺りでターボのブーストで速度を乗せてやる雰囲気でした。
マツダのディーゼルも基本そうなんですが
意外にもガソリン車ライクに回るのでちょっと違うんですよね。
特性がつかめて来るととても楽しいものだと思います。
話は逸れますが、デミオでは6速が超ハイギアードでした
エンジン特性からすると6速での高速巡航、かなりのアベレージでも
欧州車の様に燃費が良いのではと感じました。もしそうだとすれば個人的にはとても魅力を感じます。
タナベさん、ありがとうございます。
(アイサイトを卒業、いいですね!)
大分調子が出てきました(^_^;)そうですね、せっかくですから少し引っ張るのもやって行こうと思います。
長男と奥さんと3人で、急きょの東京往復にアクセラスポーツが指名されました。結果からいいますと、一番酔いやすい長男がNPで爆睡・・・
逆向きで助かるのですが、いえ、全然大人しく走っていますが、なんかどいてくれます(^_^;)
(外車の後ろで露払い作戦が使えない?)
減衰力の調整で余計なことをしてしまい(柔らかめを試そうと)、前回より高速で前がヒョコヒョコ・・・
一番固くしても私的には当たりは問題なさそうな印象です。
いい意味で、全体のゴツイ感じと乗り味が合うような・・・
(そろそろ、シビックを試乗したルートに行ってみようと思います。)